運慶展

運慶展を見に行ったのでざっと感想を書いておこう。

展示場に入ると、運慶の父の康慶から始まって、運慶より前の仏師によるいくつかの像があり、その後、運慶の作品群へつながるようになっている。

まず、最初にあったのが、康慶の彫った木彫の6体の座った坊さんの像で、前後しながらジグザグに横一列に並んでいる。これは、驚異的だった。興福寺には、これら6体から数体を選んでバラバラに展示されていて、自分はそれを何度も見ているのだけど、このように6体すべてが並ぶと、もう、どう見たってみな、生きているようにしか見えない。リアリズムとかそういう次元じゃなく、化け物級で、誇張抜きにゾッとして寒気がした。

木造法相六祖坐像の一つ。康慶作

次に、大きな四天王像が4体並んでいたが、二番目だったかの像がすごかった。邪鬼を踏みつける足が固定された基準で、そこから、右少し斜め上の彼方に身体の全体が持って行かれるような体の重心の崩し方にかなり驚いた。誰の作か忘れたが一派によるもの。

そのあとに、運慶の像が出てくるが、今回、二十体以上が一気に並んだそうで、ここまで大量だと、そのはっきりした性格がよくわかるような気がした。

書き飛ばしなので軽々しく言うが、運慶の造形は、これは現代のフィギュアの元祖に見えた。平安から鎌倉時代の当時の仏像の造形を、自分はそれなりには追っているので何となくわかっているつもりなのだけど、運慶の像の、特に顔つきに関しては、まさに独創的な表現で、当時の一般的な像の持つ表現から抜きん出て、顔がとてもモダンなのだ。

試しに、現代仏像というのを検索して、いろんな現代仏師の像を見てみると、運慶の彫った顔つきに似ているのがあるのが分かると思う。これは、運慶だけでなく、同時代の快慶や、一世代前の定朝の彫った顔にも似ているのだけど、これら過去の仏師たちが、現代に通じる「典型」を作ったわけで、逆に、この典型を皆がリピートしたせいで、その後独創性が減り、仏像製作が全体として衰退していった、と言われるのも分かるように思う。

運慶をフィギュアの元祖なんて言うのは軽率だけど、実は、立ち並ぶ像を次々と見ながらどうしてもそう感じてしまった。

八大童子の一つ。運慶作

別の言い方をすると、西洋の、ルネサンス前期と、ルネサンス盛期、そしてバロック、という流れがあるが、運慶の像はルネサンス盛期に相当しているように見えた。僕はかつて、スウェーデンで日本美術を紹介したとき、今回も展示されていた運慶の「無著像」を、ミケランジェロの彫刻の完成度に比較したことがある。どちらもリアリズムの究極なのだ。

無著像。運慶作

ここではくだくだ書かないけど、ここで言うリアリズムというのはホンモノの人間に写実的に似ているとか、衣服のひだが見事だとか、表情が豊かだとか、そういう意味ではない。そういった、いわゆる現実世界でのリアリズムを超えてしまうと、かえってこの世に存在しないリアリズムが像の上に作り出されてしまい、今度はそっちが魂のように機能して、逆に、この世の現実に、あれこれのリアルな人間を投影して現出させているような、そんなところまで行っているように見えることをいう。

僕個人の趣味は、西洋ではルネサンス前期のピエロ・デラ・フランチェスカだし、バロックのカラヴァッジオだし、当のピークのルネサンス盛期を敬遠する傾向があり、それと同じく、今回、展覧会から出てきたら、運慶の像より、その前の康慶や、その後の運慶の三男の康弁が刻んだ像の方に、より惹かれたことが分かった。なぜなのかを自分は知っている。自分は、相容れようのないまったく異なる衝動が一つの世界に同居している奇妙な様子が好きなのだが、ルネサンス盛期や今回の運慶には、それがあまりなく、作品のいろんな要素がすべて肯定的な同方向を向き、力強く調和しているのである。

それにしても、運慶の独創性と力量はすごい。たとえば後の方にあった四天王像の多聞天。左腕をさし上げ、その手の平に乗せた宝塔を通して天を仰ぎ見るようなポーズを取ったこの像のダイナミズムは、もう、ルネサンス彫刻そのもので、唖然とした。こんなカッコつけた多聞天を初めて見た。インド、中国由来で日本に入って来た、およそ西洋的ならぬ仏像を、こんな風にルネサンスっぽくできるなんて、と思った。

多聞天。運慶作

それにしても運慶展はすばらしい人気で、ものすごい混雑だった。仏像というのは普段はお寺にあるわけで、通常、信仰の対象なのでふつう、こんな風に間近では見られないものなのだ。あと、彫刻は平面的な絵画モノと違って、お寺へ行っても真横や後ろからは見ることはできない。いくら混雑しているとはいえ、それができるこういう展示会はありがたく、それだけでも行く価値はある。

自分個人として言うと、今回、これを見て「リアリズム」というものを再認識し、いろいろ考えた。それについては、また、後日に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です