カポーティ―の「冷血」

5年前ぐらいにヤフーブログに書いた文だが、たまたま読んだら面白かったので、ここに載せておく。

先週ぐらいから、アメリカのカポーティーという作家の「冷血」という本を読んでいた。自分は過去に読んだ好きな本の再読を思い出したようにするぐらいで、まず新しいものを読まないので、実に久しぶりである。結果、夢中になって読んでしまった。久しぶりに本に夢中になって下車駅を乗り過ごす、などということもあった。改めて小説というのは面白いものだ。もっとも、これは映画も、漫画も、テレビも同じ。受け手を惹きつけておけないものは残りはしないはずだから、当たり前なことだ。

二人組みの男がとある田舎の屋敷に忍び込み、そこに住む地元の名士のような誠実で立派な家族4人を惨殺して逃げ、さんざん逃げたあげく捕まり、刑務所に入り裁判にかけられ死刑を宣告され、そして最後に刑が執行される、というだけの物語である。この二人は、いわゆる社会の底辺にうごめく大量の人間たちの中の一員で、めいめいさまざまな形で社会に対して不満を持ち、信頼感を欠き、社会での自分の位置を見失って、そのほとんどの時間を我執と欲望に従い行動し、最下層に向かって抗し難く落ちて行き、それを止めることができない、そんな人たちだ。

この小説には、この二人の男の周りの実に多種多様な人間たちが描写されている。彼ら二人とその家族のめいめい、そしてその周辺の下層を生きる人たちなど、そしてその丁度反対に位置する、惨殺された何不自由ない立派な一家、地域社会に誠実に生きる人たち、事件の捜査官たち、裁判官たち、群知事など偉い人たち、など。結局、最後まで読み進むと、この二つの陣営の人々の対照はかなりくっきりとしていて、永久に分かり合えない、混じり合うこともない、水と油の層を形作っているように見えてくる。

舞台はアメリカなのでキリスト教徒は至る所に出てきて、この水と油の橋渡しをしようとするように見えることもあるのだけれど、その効果のほどは説教の言葉とともにむなしく消えてゆく、という印象がある。永続を約束するそれら宗教の言葉は実に無力だ。しかし、それに対して、進行する物語の中で、それぞれの陣営に属する人の、相手の陣営の人に対する個人的な共感のようなものが、ある瞬間きらりとひらめくような場面がばらまかれている。光った次の瞬間にはすぐに消えて元に戻ってしまうのだが、でも、この長続きしない短命な光だけがこの両者を結びつける唯一の道のように見えたりする。こういうまるで法外とも見える「共感」は、理屈や、生活観や、習慣や、規範といった、およそ理性的なものと無関係に現れては消えてゆく。まるで前世に何らかの関係なり血縁なりがあって、その遠く忘れられた記憶が本人の意思と無関係に現れては消えてゆくようだ。

さて、それとは別に、読んでいて思ったのは、上層に生きる人たちの、社会に対する義務と権利に裏付けられた生活の単調さである。それに対して、下層に生きる人たちの苦しみと不幸とつかの間の喜びなどがごっちゃになった生活の多様さは呆れるほどだ。生活の単調さだけではない、心の動きも同じだ。苦しみや喜びに安定しない心、高揚し、失望し、やけになり、怠惰になり、また高揚し、ということを果てしなく繰り返している中で、およそ上層に安定する人たちには思いもつかない、大切なものをつかむことがある。もっとも、つかんだ後にそれを育てて大きくするすべを知らず、すぐに手放して無くなってしまうのだが。

さてと、そろそろ阿佐ヶ谷に歌を歌いに行かないといけないので、中途半端でここで止める。

これを書いたカポーティは、二人組みの殺人者の特にペリーの方に異常な感情移入をしたとのことだが、僕も同じだ。心のどこかで「こいつはこの俺だ、俺のことだ」という気持ちを感じる。もちろん僕は、彼のような不幸な生い立ちでは決してないのであるが、しかし、やはり、血縁なのだ。

2009年2月1日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です