東海道四谷怪談

東海道四谷怪談で、戸板に打ち付けられたお岩の幽霊が出て、伊右衛門に言う文句、

田みや、伊藤の血筋をたやさん。

この文句の、意味じゃなくて、字面と響きが、なぜか、大好きだ。東海道四谷怪談は歌舞伎の脚本で、鶴屋南北の作だが、これはオレの最愛の書。この本のどこを開いても、いつでも毎回、自分の心の中にある目と耳がそのとりこになる。

東海道四谷怪談を読むことで喚起される「ある感覚」とは、現代人のオレの心にもたしかにしっかりと江戸時代が生き続けているという証拠でもある。というわけで、時代というのは不死なのだと思う。しかし、たとえ古い時代が死んでいないとしても、今生きている自分がそれに気付かなければ、自分の目の前には現れないわけで、その「気付き」を担うのが、たとえば四谷怪談という作品、ということに、なる。

ということは、四谷怪談というのは、オレにとって正しくタイムマシンに相当する、ということになる。行ったことの無い土地へ電車に乗って出会いに行くのに、まあ、似ている。

先日、ホーキング博士は、未来へ行くタイムマシンは可能だが、過去に戻るタイムマシンは不可能だ、とコメントしたと聞いたが、きわめて唯物論な発言だ。でも、それって、世の中を「唯物論な科学者」の目で見たら、その通りで、どこにも間違いはないんだよね。

オレの目は、ホーキング博士のそれとは異なるので、同じ世界を別様に経験しているということになり、実は博士の言と少しも矛盾しない。なんで矛盾しないかというと、二人は住んでいる世界が違うからだ。これって一種のパラレルワールドかもしれないね。

芸術というのは過去と未来を独特の仕方で結びつけるタイムマシンのように思えて、面白いな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です