月別アーカイブ: 2017年11月

日本人のルックスと運慶

前々から思っていたが、日本人のルックスは、特に戦後、急速に変わって行った。昔の日本人はよく、胴長短足で頭が大きくて、と形容されたものだが、いま現在、特に都会にいると、足が長くてすらっとした体形で、目は大きくあごは細く頭が小さいルックスの子がとても多い。
 
この昨今のルックスだが、思うに、まだ日本人のルックスがそのようになっていなかったときの、昔の少女マンガに現れていた理想の美男美女や、少年マンガに現れる憧れの美少女のルックスをなぞっているように見える。今の若い子なんかの顔を見ると、まあ、メイクのせいもあるとは言え、大きな目にあごが細くて小顔なマンガの登場人物そのものみたいな子がたくさんいる。
 
では、なぜ、そういうことが起こるのか。
 
自分の観察した限りで言うけれど、マンガの理想のルックスの方が時間的に先に現れていて、その後に、何十年かたってその理想のルックスが現実のルックスになって世に現れていると思う。つまり、皆の総意として「美しい」と思う方向に、身体自体を自ら変化させている、としか思えない。
 
このように自らの身体を目的に沿って変化させる生物の能力を「本能」と言って、これは特に昆虫類に顕著な能力である。かれら、本当にいろいろな形態を編み出している。特に擬態はお見事で、蛾が自分の羽に蛇の絵を描いたり、じっとしていると枯れ葉にしか見えないバッタがいたり、芋虫が頭のあたりに大きな目の模様をつけていたり、あげたらきりがない。なぜ、彼らがそのように身体を変化させられるか、いまだによく分かっていないけれど、それは昆虫の能力として、はっきり目に見えている。
 
それで、さっきの日本人のルックスの変遷も同じだと思う。まず先に「モチベーション」があって、それで人間も、昆虫と同じ能力を使って、自らの身体にその形態を刻んでゆくわけだ。
 
ということは、人に知れ渡って共有された「美」の規範が先にあって、それで人間のルックスは作られて行く、という風に考えるのが自然だということになる。で、その美の規範は何によって作られるかというと、それは芸術なんだと思う。冒頭の日本人のルックスの件で言えば、マンガという芸術なわけだ。
 
結局、芸術が、美を作り出して、それが万人に受け入れられ、それが規範になって、その後、何十年かかけて、昆虫と同じ本能という能力を使って、その美の規範を自らの身体の形態に刻み込んでゆき、そして、ついに美は現実のものになる、というプロセスになっているわけだ。
 
すなわち、芸術というのは、生命のモチベーションそのものなのだ。
 
先日、運慶展へ行って、運慶の彫刻の徹底したリアリズムに感心した。彼の幾多の像を見てはっきりと感じたのは、運慶は現実にある物を忠実に写してそのリアリズムを完成させたのではなく、彼の芸術が現実を作り出す作用をしている、ということだった。つまり、彼が作り出した像のせいで、われわれは現在、物を彼が見たように見ているのだ。

先の日本人のルックスの話と関連づけると、運慶の彫刻という芸術が、その後の日本人のルックスを実際に、現実に形成したのだ。日本人のルックスというのが先にあって、それを運慶が克明に描写して真似たのではない、と言っているのだ。
 
例えば、運慶の八大童子の子供の像で、あの像にそっくりの子供が800年前の運慶の住んでる町だかにたまたまいたのかもしれない。でも、その子が、当時、回りから特別、可愛いだとか何だとか言われていたことはありそうもなく、一人運慶がそのガキ(洟垂らして小汚かったかも)を見てひらめくわけだ。そして運慶は、その平凡なただの子供をモチーフに、それを童子像として彫刻に刻み込み、そのルックスに芸術的生命を吹き込む。
 
この出来上がった像を見た人々は、それで初めて目を開かれるわけだ。なんだ、あの洟垂れのガキ、可愛いし魅力的じゃないか、と。もし、このとき運慶がその子供を取り上げなければ、そのように人民が共有する美の価値観は生まれなかったわけで、その可愛くない洟垂れガキは、単に大人になって憎たらしくなって、それで終わりだ。
 
しかし、運慶によって、この子供の新しい形態が見い出され、受け入れられ、そうして皆がそれに説得され、こういうルックスが美の規範になる。そうして、こんな顔をした子供がその後の日本人に生まれるようになり、増えて行き、そして、今現在の僕らの住んでいる町の、隣の家のガキが運慶の童子像にそっくり、というようなことが起こるのだ。
 
これが正しく歴史に起こったことで、運慶が現代を先取りしてモダンだった、というんじゃなくて、運慶がモダンを作り出したのだ、と言うのだ。
 
この逆転した発想は、芸術の世界ではごく自然なことだと思うのだけど、科学の世界ではむしろ不可解なことになると思う。ただ、以上の、たとえば冒頭の、日本人のルックスの変遷とマンガの表現について、科学的調査を行って因果関係を割り出すことはできるはずで、きっと誰か研究者がやっているのではないかと思うのだけど、どうだろう。

川ちゃん

その日は、スウェーデンから日本に着いた翌日。夕方の6時に、二子玉川の再開発エリアに最近できた高級ホテルの30階へ出かけた。高層階の大きな窓から都会の夜景が見える豪華な場所である。翌日から、スウェーデンと日本の共同シンポジウムがあり、その事前顔合わせとして、スウェーデンの大学から来た8人ぐらいの先生たちが集まったのである。

仕切っているのは、著名な研究者であり、かつ、国際協力部門の長でもある年配の教授で、ダンディーで男前な初老の人である。彼は、Tシャツ姿で現れたが、カジュアルウェアでも気品がある。リラックスした感じで、流暢な英語で、皆に向かって明日からのことについて話をし始めたが、やはりヨーロッパの上流な人の振る舞いと、身のこなしというのは、たいしたものだ。まさに世界の一握りのエリートの一人であり、その周りの人々もそうなのであり、醸し出す空気にやはりどうしても少し気後れする。

ミーティングが終わって、このあと、地上に降りて、みなで二子玉川の街のどこかでディナーということだったが、僕は、自分のノートPCがたまたま帰国早々壊れたことを口実にディナーを辞退した。PCが壊れたのは本当だったが、スウェーデンのエリート集団とディナーを囲むのは気づまりで、行きたくなかった、というのも本音だ。エレベータを降りて、かの教授が僕に、Good luck for your PCと笑顔で気遣ってくれて、彼らは駅の方向へ、僕はその逆側に向かった。

一人になった。僕は、再開発エリアの、高層ビルと、コンクリートと、街路樹しかない、がらんとした暗い夜道を歩いて、家へ向かった。家は、二子玉川と、その次のローカル駅の上野毛のちょうど間にある。

家のそばまで来たが、家へは帰らず、そのまま上野毛の駅へ向かった。どこかで夕飯を食ってビールの一杯も飲みたかったのだ。家から上野毛への道も暗い。あそこには、ところどころ森のような一角があり、そこでは道がうっそうとした木々に覆われていて、やけに静かで暗いところを経て駅へ行くのである。

駅についた。どこへ行こうか。チェーン店には行きたくなかったので、しばらく考えて、そういえば駅から少しのところの狭い路地に昔ながらの居酒屋があったのを思い出した。だいぶ昔、一度だけ入ったことがあるが、ただの町の居酒屋でなんの特徴もなく、それ以来、行っていない。店の名前は「川ちゃん」という。路地を挟んだ向かいには、カジュアルフレンチのなかなか良い店があり、僕が行ったときは貸し切りだったようで、若い男女が店の前で騒いで写真を撮ったりして賑やかだった。

川ちゃんは、昔行ったときとまったく変わらないそのままのルックスで立っていた。

引き戸を開けて中へ入ると、客はほとんどおらず、がらがらで、棚の上のテレビが大きい音をたててかかっていた。カウンターには、すごくガタイのでかい40過ぎぐらいのおっちゃんが座り、一番奥のテーブルに、店のおばさんと、婆さんが向かい合って座っていて、その三人ともがテレビを見ていた。おばさんが席を立って「いらっしゃいませ」と言って、「どうぞ」と僕をうながした。

店内にほかに誰もいないので、僕もテレビが見えるもう一つのテーブル席を占有して腰かけて、生ビールを注文した。

しばらくビールを飲みながらメニューを見ていたが、コテコテの居酒屋食で、なかなか面白い。枝豆と串カツとオムレツを頼んだ。おばちゃんがカウンターの中の厨房に入って料理を作り始めた。カウンターのおっちゃんと、テーブルの婆さんは、やはりずっとテレビを見て、それで時々、番組について無駄話や論評をしている。

どこぞの外国人の犯人が逃げたけど結局つかまったみたいなニュースをしていて、そしたら、「なによ、あれ、あんなとこ行っちゃってるわよ」「逃げたってしょうがないのにな」「そうよねえ」「日本の警察の機動力をなめちゃいけねえな」「つかまっちゃったのね」、みたいな、まったく毒にも薬も何にもならない、おそろしく平凡な会話を交わしながら、二人ともずーっとテレビを見ている。

たぶん、これは、ほとんど毎日のように繰り返される、一種の家庭のだんらんなのだろうな、と思って聞いていた。おっちゃんも婆さんも、どちらも、どう見ても態度が長年の常連なので、こうやってお店でみなでテレビを見て食ったり飲んだりするのが習慣なのだろう。もっともそう思いながらも、もちろん僕だってほかにすることがないんで一緒にテレビを見ている。

料理が出てきた。串カツは、豚と玉ねぎを交互に串に刺してフライにした純東京風にポテトサラダと千切りキャベツにパセリが付け合わせで、オムレツは卵焼きにケチャップがかかってそれがサラダ菜の上に乗った、どちらも古い家庭料理で、なかなかに感動的だった。まさに昭和の家庭の味で、とても懐かしかった。

かなりしばらくしたら、おっちゃんが「おばちゃん、カツどんちょうだい」と言った。この人、作業着っぽい服を着たホントに大きな人で、肥満というよりプロレスラーみたいな図体で、カウンターの小さな丸椅子に尻をはみ出させて座っていて、どっしりと重量級なのである。そしたら、婆さんが「あら、まだ食べるの」と言った。おばちゃんが「みそ汁つけとく? どうする?」って聞くとおっちゃんが「ま、付けといてくれや、定食と同じでいいよ」と答える。婆さんが「そんなに食べるから、あんたそんなに大きくなったのね」と口を挟んだら、おばちゃん「大きいから、食べるのよねえ」と言う。おじさんは、なんとなく「うん」とか言って取り合わず、相変わらずテレビを見ている。

結局、僕もテレビを見ながら生ビールを三杯も飲んで長居してしまった。おっちゃんはカツどん食ってとっくに帰った。その間、客は一人も来なかった。さて、オレも帰るか、と席を立って、入り口近くのレジへ向かった。それで気づいたが、知らない間に婆さんもいなくなっていて、客は僕一人だった。

レジの横に立った。三千いくらかだったので、千円札を4枚出した。おばちゃん、レジに向かって、なんだかごそごそやっている。僕は、それを見て、なぜか反射的に、ああ、なんかクーポン券でも出すのかな、と思ったのだけど、なんのことはない、小銭を数えているだけだった。釣りを受け取って、引き戸を開けて、外へ出た。向かいのフレンチのパーティーはまだ終わっておらず、やはり若者が店の外でにぎやかに騒いでいた。

僕はそのまま狭い路地を左に折れ、環八の車がびゅんびゅん通る大通りを右に折れて、家に向かって歩き始めた。

自分でもまったく意味不明なのだが、しばらく歩いていると泣けてきてしまって、どうにもならなくなった。自分がああいう、コテコテの大衆な場所に弱く、感傷的になりやすいのは知ってはいるが、それにしてもそんなことぐらいでこんなに泣けるものだろうか。

大通りを逸れて、木々のうっそうと茂った、暗い夜道を歩きながら考えた。それで浮かんできたのは、海外のエリートと一緒にいた気づまりな高級ホテルの30階と、そこから、暗くて細いくねくねとした坂道を一人で歩いて、最後に、昭和のまま時間が止まったような居酒屋で、地元の人とテレビを見ていた、その、あまりに無関係でかけ離れた二か所を細い曲がりくねった道で結んだ図だった。

これは現実にあったことなのだけど、思い起こすとなんだか夢のような光景で、きっと、何かを暗示しているのだろうな、と思った。

運慶展

運慶展を見に行ったのでざっと感想を書いておこう。

展示場に入ると、運慶の父の康慶から始まって、運慶より前の仏師によるいくつかの像があり、その後、運慶の作品群へつながるようになっている。

まず、最初にあったのが、康慶の彫った木彫の6体の座った坊さんの像で、前後しながらジグザグに横一列に並んでいる。これは、驚異的だった。興福寺には、これら6体から数体を選んでバラバラに展示されていて、自分はそれを何度も見ているのだけど、このように6体すべてが並ぶと、もう、どう見たってみな、生きているようにしか見えない。リアリズムとかそういう次元じゃなく、化け物級で、誇張抜きにゾッとして寒気がした。

木造法相六祖坐像の一つ。康慶作

次に、大きな四天王像が4体並んでいたが、二番目だったかの像がすごかった。邪鬼を踏みつける足が固定された基準で、そこから、右少し斜め上の彼方に身体の全体が持って行かれるような体の重心の崩し方にかなり驚いた。誰の作か忘れたが一派によるもの。

そのあとに、運慶の像が出てくるが、今回、二十体以上が一気に並んだそうで、ここまで大量だと、そのはっきりした性格がよくわかるような気がした。

書き飛ばしなので軽々しく言うが、運慶の造形は、これは現代のフィギュアの元祖に見えた。平安から鎌倉時代の当時の仏像の造形を、自分はそれなりには追っているので何となくわかっているつもりなのだけど、運慶の像の、特に顔つきに関しては、まさに独創的な表現で、当時の一般的な像の持つ表現から抜きん出て、顔がとてもモダンなのだ。

試しに、現代仏像というのを検索して、いろんな現代仏師の像を見てみると、運慶の彫った顔つきに似ているのがあるのが分かると思う。これは、運慶だけでなく、同時代の快慶や、一世代前の定朝の彫った顔にも似ているのだけど、これら過去の仏師たちが、現代に通じる「典型」を作ったわけで、逆に、この典型を皆がリピートしたせいで、その後独創性が減り、仏像製作が全体として衰退していった、と言われるのも分かるように思う。

運慶をフィギュアの元祖なんて言うのは軽率だけど、実は、立ち並ぶ像を次々と見ながらどうしてもそう感じてしまった。

八大童子の一つ。運慶作

別の言い方をすると、西洋の、ルネサンス前期と、ルネサンス盛期、そしてバロック、という流れがあるが、運慶の像はルネサンス盛期に相当しているように見えた。僕はかつて、スウェーデンで日本美術を紹介したとき、今回も展示されていた運慶の「無著像」を、ミケランジェロの彫刻の完成度に比較したことがある。どちらもリアリズムの究極なのだ。

無著像。運慶作

ここではくだくだ書かないけど、ここで言うリアリズムというのはホンモノの人間に写実的に似ているとか、衣服のひだが見事だとか、表情が豊かだとか、そういう意味ではない。そういった、いわゆる現実世界でのリアリズムを超えてしまうと、かえってこの世に存在しないリアリズムが像の上に作り出されてしまい、今度はそっちが魂のように機能して、逆に、この世の現実に、あれこれのリアルな人間を投影して現出させているような、そんなところまで行っているように見えることをいう。

僕個人の趣味は、西洋ではルネサンス前期のピエロ・デラ・フランチェスカだし、バロックのカラヴァッジオだし、当のピークのルネサンス盛期を敬遠する傾向があり、それと同じく、今回、展覧会から出てきたら、運慶の像より、その前の康慶や、その後の運慶の三男の康弁が刻んだ像の方に、より惹かれたことが分かった。なぜなのかを自分は知っている。自分は、相容れようのないまったく異なる衝動が一つの世界に同居している奇妙な様子が好きなのだが、ルネサンス盛期や今回の運慶には、それがあまりなく、作品のいろんな要素がすべて肯定的な同方向を向き、力強く調和しているのである。

それにしても、運慶の独創性と力量はすごい。たとえば後の方にあった四天王像の多聞天。左腕をさし上げ、その手の平に乗せた宝塔を通して天を仰ぎ見るようなポーズを取ったこの像のダイナミズムは、もう、ルネサンス彫刻そのもので、唖然とした。こんなカッコつけた多聞天を初めて見た。インド、中国由来で日本に入って来た、およそ西洋的ならぬ仏像を、こんな風にルネサンスっぽくできるなんて、と思った。

多聞天。運慶作

それにしても運慶展はすばらしい人気で、ものすごい混雑だった。仏像というのは普段はお寺にあるわけで、通常、信仰の対象なのでふつう、こんな風に間近では見られないものなのだ。あと、彫刻は平面的な絵画モノと違って、お寺へ行っても真横や後ろからは見ることはできない。いくら混雑しているとはいえ、それができるこういう展示会はありがたく、それだけでも行く価値はある。

自分個人として言うと、今回、これを見て「リアリズム」というものを再認識し、いろいろ考えた。それについては、また、後日に。