月別アーカイブ: 2017年9月

宮原誠先生との出会い

僕が宮原誠先生に初めて会ったときのことを書いておこうか。
 
あれはたしか自分が30代の前半で、NHK技研で働いていた時だ。CGを使った映像制作の研究をしていたはず。ある日、宮原誠教授が技研に来てデモと講演をする、というアナウンスがあり、それを見に行った。所属している部が開催したものなはずだけど、いったい誰が呼んだんだろう、分からない。
 
僕が覚えているのは、まずデモの様子。実験室を展示場に改装して、完全な暗幕を引いて中を真っ暗にして、そのど真ん中に、大きめのディスプレイが置かれていた。ディスプレイはやはり黒幕で周囲を囲い、ラスター部分だけが露出している。いまでも、そのディスプレイに、弥勒菩薩の白黒写真がボーっと浮かび上がっている異様な光景を覚えている。今思えば、あれはたぶん、土門拳の写真だろうな。場内は真っ暗で、入ると足元も見えず、まるでお化け屋敷だな、って思った。加えて、そこには、ディスプレイの両脇に宮原オーディオシステムがセットしてあり、何の音楽をかけていたんだろう、ぜんぜん覚えがないが、宮原先生のことだから、何かしら宇宙っぽい、包み込むような系統の音楽を選んでいただろう。
 
いずれにせよ、使っているオーディオもディスプレイも徹底的に改造されたもので、いちいちここで説明しないが、えー、そんなことしてんの? という反応が返ってきそうな「オカルト」な処置もされているのである(ディスプレイ周辺のいたるところに錘をぶら下げたりね)。その全体システムが作る雰囲気は、やはり異様なもので、僕の反応は、なんというか、真っ白であった。つまり、別に感動したわけではないが、単に、形容する言葉が見当たらないみたいな、感じ。
 
僕の記憶では、その大仰なデモの後に、先生の講演を聞いたはずだ。講義室にはそこそこの人数が来ていた。そこで僕は、宮原理論を初めて聞いたのである。それについては今までも書き散らしているから繰り返さないが、それは、その講演で先生自ら、コペルニクス的転回と称していた理論で、簡単に言うと、機器の性能を上げて品質を良くするのではなく、品質を良くするために機器のどこを改造すればいいかを知る、という帰納的方法を取る、ということだった。
 
当たり前だろうか? いや、これは少なくとも、その1990年ごろのNHK技研では、ちっとも当たり前のことじゃないのを、自分はそこにいたのでよく知っていた。その時は、機器の性能を上げて行くことに邁進していた時代だったのだ。
 
先生の講演が終わり、なにかしら質疑応答があっただろうけど、忘れた。僕は、というと、少なからずその話にショックを受けていた。僕は先生がそこで言わんとしていたことを、おそらくあやまたず一発で理解したものらしい。たぶん、心で。質問することなどなかった。だって分かってしまったのだから。これはほぼ断言するが、あの時のあの講演を聞いた人々の中で、宮原誠の言いたいことを本当に理解したのは、この僕一人だけだったと思う。
 
そうこうして、デモと講演は終わったのだけど、そのあと上司に呼ばれて、このあと、宮原先生を近くの鰻屋へお連れして飲みに行くので、林君、来てくれ、というのである。そうべいという民家を改造した技研横の住宅地の中にあるローカルな鰻屋であった。
 
そうして、そうべいの二階の座敷へ行った。たしか、部長、副部長、主任研究員、そして僕、というメンバーだった。僕だけ、ヒラの若造なのだが、こういうシチュエーションで僕はよく駆り出された。ちょっと変わった芸術系だったり、その手の理科系っぽくない件については、林を出しておけ、という了解ができあがっていたのだ。僕も技研で、相応に変人として認知されていたからである。いま思えば、大変、ありがたいことだ。
 
飲んでいろいろ話したけど、あんまり覚えていない。ただ、宮原先生の仕事の話はあまり出ず、当たり障りのない話でしばらくは進行していたはずだ。そのうちお酒が回ってきて、宮原先生の今日のデモや講演の話になった。そこで、僕は、その講演で受けた強い印象を、宮原先生に伝えた。先生が言われたことが自分には、とても良く分かります、すばらしい理論だし、着眼点だと思います、と。でも、そのあとがあって、僕は、結局、最後に先生に次のように言って、突っかかったのである。
 
「先生の理論は素晴らしいのですが、でも、なぜ先生はその理論をあのデモで見せたような狭い映像とオーディオに限定してしまうんですか? 先生の理論はもっと無限の可能性を秘めたものでしょう? それをなんで、もっと広い世界に応用しないのですか?」
 
今でも覚えているが、僕がずけずけと面と向かってこう言ったとき、先生は、日本酒の入ったグラスを片手に、優しい顔をして僕を見て微笑んで、何も言わなかった。そのあとは、もう忘れてしまった。しこたま飲んで引き上げたのであろう。
 
これが始まりであった。その後しばらくして、僕のところに、通信学会かなんかの学会誌で、芸術と工学に関する特集をするそうだから、林君なんか書いてくれ、と言われ(このように、そんな仕事は僕のところに来ていたのである)、それで「芸術の情感は工学で高められるのか」という文を書き飛ばし、提出した。その冒頭で、僕は宮原先生を讃美する文から書き起こし、そのあとは好き勝手なことを書いたのだが、とにかくも、この文はとうぜん宮原先生の目にも触れ、先生は喜んだろうと思う。そうこうして、ごく自然に交流は始まり、長年にわたり、あれこれお手伝いをしてきたわけだ。
 
ただ、僕は、先生の仕事に直接かかわりはしなかった。Webでの広報や、先生の理論を僕の理解に沿って、なるべく皆に分かりやすく伝える文を書いたり、そういうことをしてきただけだ。でも、自分の仕事についていうと、僕の仕事はいまだに宮原理論に沿っている。先生が狭い狭いオーディオビジュアルでやっているのとは別に、僕が鰻屋で先生に詰め寄ったように、その外に広がる大きな世界を相手に、その理論を応用することをしているつもりだ。そういう意味では、正しい意味で、僕は宮原誠の弟子であろう。
 
ところで、ずっとあとになって、先生に、あの初めて会った鰻屋での出来事を聞いてみたことがあった。僕がずけずけと先生に詰め寄ったとき、先生はお酒片手に余裕で微笑んで何も言いませんでしたよね? と。そうしたら、先生、こう答えた。
 
「うん、それは覚えてるけどね、あの時は、いったいどうやって質問に答えたらいいものやら、答えが思いつかなくてね、それで黙っていたんだよ」

焼肉屋にて

今夜は目黒の演奏バーへ行くことに決めていた。特にイベントも無いのだが、ちょっとした用事のせいである。休みの日にあの店に行くときは、だいたい夕方の早めに出て、目黒界隈で一人で飲んで、食べて、それから行くのが習慣になっている。ひところは、駅前のすき家で中瓶を一本ゆっくり飲んで、最後に牛丼食って、しめて千円以下に抑えてバーへ出勤が定番だった。ただ、それはバーで演奏目的がある場合である。

さて、今日は特段の用事もないからなのか、なんなのか、焼肉屋に行ってみようと思った。何件かあるのは知っているが、その中で、一番、老舗っぽい昭和な感じの店があったのを思い出し、そこにしようと決めた。それにしても、あの店、まだあるんだろうか。

権之助坂を下った中腹ぐらいの、たしか二階だったよな、と歩いていると、まだちゃんとあった。階段を上がって店に入る。

時間が早いので店内にはほとんど客がおらず、いちばん奥のテーブルに5、6人の老人団体がいるのみであった。僕は、老人団体テーブルから少し離れた、鏡の近くの席に座った。

それにしても昭和そのものな内装である。店内はだいぶ広く、照明は暗く、壁の半分は鏡で、茶色が基調になっていて、ここそこにある置物はいちいち重厚で悪趣味である。巨大な壺に派手な造花だったり、へんちくりんな大きな木彫りの像が鼈甲色に光っていたり、中国趣味な木製の屏風が立ててあったり、などなど。給仕はいかにも百戦錬磨なおばあちゃんに近いおばちゃんだ。きっと余裕で三十年以上はこの焼き肉屋で来る日も働いているに違いない。

この手の店では、ビニールに入った黄色いおしぼりが出てくる。生ビールを注文。ビールが来たとき、中落カルビとハラミ、そして白菜キムチを注文した。出てきた、焼いた、食った、別に特別うまくもなんともないが、安心の昭和焼肉だ。

爺さん団体は、入った時からずっと奇声を上げてたりして大騒ぎしている。見たところ、どうやら、みな70過ぎで、全員リタイヤしてだいぶ経った、会社かなんかの元同僚っぽかった。大声でしゃべりまくり、ときどき店のおばちゃんが参加する。それにしても、引退したジジイというのは元気だ。

僕は、自分の先輩たちがすでにリタイアし始める歳であり、そういう先輩をだいぶ見たが、引退するとパワーが3倍以上にアップする。そういうのを見るたびに「社会に縛られて仕事をする」ということに、人がどれだけエネルギーを消費しているかが目に見えるようで、いまだ社会に縛られている自分はそれを思い知らされてげんなりする。それまで消費していたエネルギーの出口がリタイヤでなくなり、それがいろんなところで噴出するのだ。

今日のリタイヤ爺さん団体もそれだった。「おいおいおい、それならなにか、コースじゃなくてアラカルトがいいってことかい」「メニューのそこに並んでるの、上からぜんぶ頼んじゃえばええ、ええ」みたいな大声と笑い声がしきりに聞こえてくる。広い店内には、その団体と、そこから7メートルほど離れた席に座る自分しかおらず、あとはがらんどうなスペースだ。そこに騒ぎ声が響き渡る。

ときどきおじいちゃんが便所に立ち、何度も僕の前を通った。団体は僕の右側で、便所は左側なのだ。おじいちゃんと言ってもまだまだカクシャクとした老人だ。一人などはブリーチアウトのジーンズとチェックのネルシャツを着て、ガタイもよく、便所から帰って、僕の目の前3メートルぐらいのところで、何を思ったか立ち止まってにやにやしている。あ、まずい、オレに声かけそうだな、と警戒したが、幸い「おーい、おい、なーにやってんだあ」とか言われたせいかそのまま席へ戻っていった。

二杯目の生ビールを頼んだころに、ようやく次の客が来た。今度は、サラリーマンの男6人だった。黒や灰色のヨレヨレっぽいズボンに、年季の入った黒い靴、そして白いワイシャツにネクタイなし、といういで立ちの人々である。予約してあったようで、おばちゃんに案内され、僕の正面の5メートル先ぐらいの横長の席に入った。

みな相応に太っていて、ズボンに締めたベルトの上に腹の脂肪がはみ出て、裾を入れた白いワイシャツが脂肪でパンパンになっている。その脂肪の垂れ下がり方に加えて、おしなべて土気色の顔色や、ペタッと少ない髪の毛、夏ということもあって、だいぶ汗臭く汚れた様子が、その全体のルックスから伝わってくる。

自分も社会が長いので、サラリーマン団体のルックスの特徴だけで、だいたいどこの層に属しているかが想像できる。おそらく、どこかの地元の中小企業の、営業の人々であろう。ズボンや靴がよれているのは、きっと、ずいぶんと歩くからだろう、と想像した。あと、脂肪と顔色から見て、仕事し過ぎと飲み過ぎの両方であろう。

最初にビールで乾杯するときに、「今日は、タチナカさんが役員になられた、そのお祝いの会ですので」と聞こえてきたので、あらためてよくよく見てみたら、一番右端の上座っぽいところに座ったタチナカさんと思われる人が見えて、なるほど、彼一人、他の五人となんとはなしにルックスと、まとっているオーラが違う。

こっちはさっき頼んだホルモンを焼きながら、目の前でもあるし、彼ら団体をずっと眺めていた。

左端の人が「今日ねえ、ほんとは声かけたかった人いたんだけどさあ、ナントカさんも、ナニソレさんも、みんな死んじゃったしなあ、だから今日はこぢんまりと6人なのよね」と言っている。まあ、とにかく会社の同僚たちもある年齢になると病気でバタバタと倒れて、そのうち幾人かは死ぬんだろう。なんといっても、過労と暴飲暴食のせいだろうな。今でいうブラックとかじゃなくて、こういう昭和な会社では、もう、人と過労と飲酒は切り離しがたく一体化して会社という箱に収まっているのであって、労働環境とか健康状態とかそういうものを客観視できないように出来上がってしまっているのだ。

そんな箱の中に生き、そして長年の無理がたたって、だいたいが60歳になるまでに、体はボロボロになり、あるときそのまま死んでしまったり、よくて半身不随、最悪、寝たきりになったりする。いかにも不健康そうな左端の人も、そんな人の予備軍に見えるので、一種の予感なんだろうか、と思ったりする。

一方、右7メートルのところにいるジジイ軍団は、そんな昭和な会社生活をからくも生きのびて、定年を迎えて、かつての不健康と不摂生を振り切って、元気なリタイアライフに突入したものらしい。見ていても不健康なところや疲れたところがぜんぜん無い。比べて、サラリーマン中年軍団は、偉くなったタチナカさんがしゃんとしているのを除いて、みな、いわば疲れ切っている。

いや、疲れ切ってはいて、顔色も悪いんだが、同時に、みなギラギラと脂ぎっていて、間違いなく精力は絶倫に見えるのが(本当は知らん)この手の会社の営業系サラリーマンの特徴なのである。おそらく風俗も行くだろうし、いまだにきれいなおねえちゃんが現れれば色目を使いそうだ。そういう意味では、精力というエネルギーはちゃんと保持していて、このエネルギーがひょっとすると、生きのびてリタイアしたあかつきに、元気の素になるのかもしれない。

などなどという、下らないことを思いながら、相変わらず、客の少ない暗い店内で、今度は豚カルビを焼いてビールを飲んでいる。

いつものことだが、やがて、自分にとってこんなに気持ちの良い時間は無いような気になる。この刹那はまさに刹那で、長続きはしないし、するはずもないのだが、これは自分にはたまらない贅沢だ。それにしても、なぜ、オレはこういうシチュエーションで恍惚とするのか、毎度のことだが、今回は少し考えてみた。

こうして、元気な爺さんたちと疲れたサラリーマンをあれこれ客観的に観察しているのを読むと、きっと、自分という人間はずいぶんとそういう人々に辛口で、下手するとバカにしているように、人は思うかもしれない。でも、彼らから離れた今この場所で描写するとそうなるが、実際の彼らは、まさにそのネイチャーと本能にしたがってふるまっているわけで、何一つとして曖昧なところがない、いわば堂々たる人々の群れに見えるのである。僕はいま言葉を弄しているが、そのただなかにいるときは、単に恍惚としているだけで、実をいうと、彼らの魂の横に自分も座って、すっかり仲間になって、成り切っているように感じるのである。そのネイチャーのままふるまう感じが、とても気持ちよく感じるみたいなのだ。

さっき「などなどという下らないことを思いながら」と書いたけれど、その瞬間に自分は言葉は一切使っていない。単に漠然と何かを感じているだけだ。それが終わった後、それを思い起こして言葉にするとなにやら辛辣な表現になるというだけで、そのときの自分はピュアな、一種、憧れに近いような気持ちのかたまりなのである。

まあ、こうして分析すると、まるで言い訳を並べているように聞こえるので、こういうのはまた後日、別に書くことにしよう。

さて、老人軍団とサラリーマン中年軍団を見ながら、焼いて、食って、飲んで、だいぶ気持ちよくなってしまい、結局生ビールを三杯も飲んでしまったが、いい加減にいい時間になったので席を立った。なんと一人で6000円を超えた。えらく高いが、まあ、仕方ない。好きで入っているのだから。

その後、目黒の演奏バーに着き、マスターに「いままで、老舗の焼肉屋にいてさあ」と言ったら「どこ?」っていうんで「某々苑だよ」って言ったら「あそこは老舗じゃない」って言うんだよね。「えー、だって、あそこすごく昔からあるじゃん、老舗でしょ?」というと「目黒で老舗の焼肉屋って言ったら、なんとかとなんとかとか幾つもあるよ。あんな高いだけでバカみたいな店老舗じゃないよ」って言われた。ああ、たしかに、マスターが正しいわ。あの昭和の店を「老舗」などというたいそうな名前で呼ぶのは、おかしいよな。

でも、もしあれが、そんな立派な老舗だったら、今日みたいな光景にはぜったいに出くわさないだろうし、やっぱり自分にとっては、ああいう店が一番だな、と思う。しかも、そういう店、減っているだろうしね、いまのうちにせいぜい通わないと。