スウェーデンのゴットランド島に住みはじめて半年以上がたった。僕のいるウィスビーという街は、古い城壁に囲まれた街並みがまるごと世界遺産という場所で、あちこちに遺跡や廃墟があり、長い歳月を経てなかば朽ち果てたような大小のモニュメントが、まわりに広がる自然と調和して、極めて美しいところである。
さて、僕が移り住んだのは昨年の秋。ここは北欧なので寒さは厳しく、秋になるとすでに冬の気配が入り込んでくる。そのころも、確かに寒さに強いバラなどの花は咲いていて、自然は美しかったが、すぐに紅葉したと思ったら、あっという間に冬になり、寒くなり、雪が降り、白一色に覆われ、草は枯れ、木々は葉を落とし、あたりは白黒の世界になった。
もっともゴットランドは南北に長いスウェーデンの南端に近く、しかも周りをぐるりとバルト海に囲まれているので、北欧とはいえかなり暖かいおだやかな気候なのである。冬の寒さもほどほどで、それで春になると急速に暖かくなり、あるタイミングになると土地の花という花がいっせいに咲き乱れるのだ、と聞いている。5月になり、そんな春がやってきた感じである。連日きれいに晴れていて、昼がすごく長く、朝の4時にはすでに明るくなり、夜の9時を過ぎても空が明るい状態である。
さて、今日もやはりきれいに晴れている。
午後を回ったぐらいまで仕事をし、そのあと、書類手続きのために自転車で納税局まで行ってきた。その帰り、なんとなくあてもなくぶらぶらとそのへんを走ったときに感じたことがあったので、その話である。
これは自分のホームページのいろいろなところに書いたのだけど、僕は今から25年ちょっと前に、かのオランダの画家のヴィンセント・ヴァン・ゴッホに夢中だったことがあった。ここでそのストーリーを繰り返しはしないが、当時の自分の夢中度は、おそらく完全に常軌を逸していて、我ながらなぜあそこまで夢中になったのか分からないぐらいに重症だった。
当時、20代の後半だった自分は、来る日も来る日も、ゴッホの画集を見てすごした。彼の絵に常に囲まれて生きていた、と言ってもいい。もちろん、日本の特別展で実物を見た後も、海外へも出かけ、アムステルダムのヴァン・ゴッホ美術館とオッテルローのクレラー・ミュラー美術館で大量のゴッホの画布を見て、その他の国の、たとえばオルセー美術館でも、ニューヨークでも、さんざんと見て回った。
ゴッホは晩年の二年半ぐらいの間、南仏のアルル、サン・レミ、そして最後の土地になった北フランスのオーヴェールと、三箇所を渡り歩いている。彼に夢中になっていたとき、僕の意識は、その晩年の三箇所での画業にほぼ均等に向けられていたのだが、僕の奥底の感覚では、どうやら、南仏のアルルが一番大きな影響を及ぼしたようで、アルルのヴァン・ゴッホという感覚が、心のどこかに染み付いたまま取れなくなっているらしいのだ。
ゴッホが後世を驚かすことになる画布を生み出したのはこの最後の二年半のことだ。それは南仏のアルルで幕を開ける。疲労困憊の極みだったらしいパリでの二年間の生活のあと、彼は突然、冬の終わりに単身アルルにやってきた。到着したアルルは雪に閉ざされた寒くてわびしい土地であったが、南国の春は急速にやってきて、雪は溶け、太陽は輝き、草木は生い茂り、花は咲き乱れた。その溢れかえる南国の光に視覚を直撃されたゴッホは、あの素晴らしい画布を次々と生み出してゆく。まさに爆発という言葉が適当な、画布の上は溢れかえる色彩の洪水、そして彼の精神も溢れかえるエネルギーで燃え上がったような状態になる。
そのときゴッホの置かれた状態というのは、一種の躁状態だったようにも思える。それで、僕が20代後半にその画布に夢中になったときも一種の躁病のような状態だったようなのだ。その、溢れかえる光、というものが、自分の心に直接縫い付けられてしまったようなのだ。僕は、20代後半に彼に夢中になってから10年ほどでゴッホに関する本を書き上げ、それで僕のゴッホ中毒はいちおうひと段落する。そして、ひと段落してからすでに15年ほどが経って今に至る。
しかし、そのひと段落してから後のことだが、その「アルルのゴッホ」に起因する「あるイメージ」がときどき脈絡もなく自分に蘇り、怪しい感覚に襲われるようになった。実は、今日、ここゴットランドの春に自転車でぶらぶらしているときにも、それが蘇ってきた。この実に実に奇妙な感覚は、これまたブログやらホームページにも書いてきたので、詳細は繰り返さないが、とにかく非常に怪しい感覚なのである。
まるで、20年前にゴッホに夢中になっていたときの感覚の只中に、そのまま戻って、自分の過去を正確にトレースしているような感じに捕らわれるのである。いや、トレースというのはおかしくて、そのまま過去に生きているように感じるのである。ただ、その感覚が続くのは、とても短い時間で、長くても2,3秒だと思う。しかし、少なくともその2,3秒の間は、僕は文字通りの意味で過去に生きている。さらに、その時に感じる幸福感は実に常軌を逸していて、途方もない法悦の只中にいるような状態になるのである。ただし、繰り返すが、時間的にはかなり短い。
今日、ゴットランドの光の中、その状態になって、またまた本当に怪しい気分になった。
ところで、昨日は、ウィスビーの町の南側の遠方まで自転車で遠出し、広大な平原と延々とうち続く崖、その向こうに広がる大海と、輝く太陽の中を散歩していたのだが、そこでは上述の怪しい感覚はなかったけど、その自然の風景があまりに美しく、ほとんど常軌を逸したほど美しく、陶然となった。そして、陽が傾き始めたとき、海の上に浮かぶ赤みがかった太陽からほとんど真横に近く差し込む光が、背の低い常緑樹の群れを照らし出しているのを見た。
薄い青色の空をバックに、濃い緑色の葉を赤い光が照らし、捩れた枝は茶色に縁取られている。独特の色合いだったのだが、この風景が、ゴッホがサン・レミで描いた画布にそっくりだとすぐに思った。彼はその書簡集の中で、南仏のオリーブの木の光による色合いの無限の変化とニュアンスについて語っているのだが、僕のそのとき見た木々はまさに彼が塗った画布の色そのものだった。経験から知っているが、こういう色は写真には絶対に写らない。画家の描く画布の上でしか表現できない。
それにしても、ゴッホはその書簡集で繰り返し、自然の色の美しさについて語っているが、ここウィスビーの自然の中にいると、まさに彼は「見たものを描いた」のであって、あの彼の画布の独特な色合いは彼の創意によるものではなく、本当に現実に自然の中にある色彩だったのだ、ということがはっきり分かる。ここはゴッホがいた南国ではなく北国なのだが、やはりヨーロッパの光というのは日本と違うのだろうか。
さて、そんなことを考えながら散歩をした昨日から、今日になった。そして今度は、アルルのヴァン・ゴッホに関わる怪しい感覚に襲われたのである。
そうやって自転車を走らせながら、ぼんやりと漠然と考えた。2、3秒の短い間とはいえ自分はその間、過去にそのまま生きている。それで、その気持ちよさと幸福感は常軌を逸していて、あまりに幸福ゆえに長時間は続きようがない感じが強く漂っている。あの状態が長く続いてしまったら、僕は文字通り何もできず単に条件反射で生きているだけになってしまうだろう。面白いことに、文字通り夢の中のようになっているのに、自転車を道に沿って運転して障害物をよけたりすることはできるのだ。そういうオートマチックな運動を阻害はしない。
というわけで、単純に考えれば「過去にそのまま生きる、ということは常軌を逸して幸福なことである」、と言えると思う。過去にそのまま生きるというのは不可解だろうか。別の言い方をすると「過去に同化する」とも言える。ただ、もちろんその時間の中にいる自分は、現在ではほぼ不在となり、自らの力で何かを生み出すような活動は一切できなくなる。できるのは本能に従って自動的に行動することだけだ。
さて、ところで、僕らは「現在」に縛られて生きている。
物理や数学を真面目に信じている人は、過去、現在、未来の関係をこう思い描くに違いない。無限に伸びる「時間軸」という線の上に「現在」を点でプロットし、その現在が線上を一定の速度で右に移動している。その点より左側が過去、右側が未来である、と。実は僕は、このアナロジーは完全な思い込みの結果だと思っている。物理学における時間の概念をそのまま人間の生活の場に適用するから、こうなる。さらに言えば、時計のアナロジーに縛られている、ともいえる。深入りはしないが、上述の物理から来た時間概念は、どう考えても惑星の運行から始まった天文学から来ている。つまり無機物の運動の観察結果から来ている。
実際に僕らに起きている状況はこれとは異なる。僕らは「現在」に縛られているが、それは点ではなく、あるあいまいな幅を持っている。そしてそれが「過去」と交じり合っている。たしかに僕らは「現在」の切っ先にいるかもしれないが、少なくとも現在と過去は断絶はしておらず、滑らかにつながっていて、オーバーラップしている。そして「未来」は、依然として、まだ、無い。
こう考えると、実際には現在と過去しかなく、現在が「生」を、過去が「死」を表している、そして未来というのはそもそも無い、と言えそうだ。それで、現在と過去が滑らかにつながっていて断絶が無いのなら、生と死もそのように断絶の無いものだ、と考えるべきだ。
そして、今回の、あの数秒の間「過去と同化」する件なのだけど、あれは、まさに生きながら死んでいる瞬間なのではなかろうか。それで、過去に同化するのがあそこまで幸福で気持ちいいということは、死ぬということは恐ろしく幸福で気持ちよく感じる「なにものか」なのかもしれない。
ひところ流行った臨死体験にも、死から生還した人が語る、死の寸前の法悦の境地の描写がずいぶんある。それらの幸福感は、脳が死ぬ寸前に人の死の苦しみを和らげるために用意してくれている一種の麻薬的なモルヒネ的な快楽だ、という考え方がいちばん「ありそう」なことだ、と考える人は多いかもしれない。特にさっき書いた物理や数学を真面目に信じている人にはそう考える人が多いはず。
それは別に反対しないが、ただ一点、「死の苦しみを和らげるため」という理由付けは、おそらく間違っていると思う。生きている今であっても、過去に同化する、すなわち死の感覚はやはり幸福感と法悦を伴っている。とすると、死を間近にした苦しみとは関係ない、ふつうに生を送っている時間であっても、やはり死はそういう格好で現れるのだ。となると、死というのはやはり何らかの幸福感を伴った状態なのだ、と考えるべきなんじゃなかろうか。
この幸福感は、脳が神経細胞のコンピュータ的計算の果てに作り出した結果であろうと、形而上的エネルギーが作用して作り出した結果であろうと、それはどちらでもいいことだし、本質的には同じことだ。要は、死は幸福か否か、という答えが、然り、ということだからだ。
そして、おそらく「幸福感」と反対の「緊張感」は「現在」の方に属している。そして、「緊張感」は「現在の充実感」を不断に生み出している。それは「現在」の活動が不断に「過去」を生み出していることとちょうど平行する。そして「現在の充実感」は「過去という幸福」を生み出すために必要なことで、これを失うと、そもそも幸福自体を作り出せなくなる。
そんなところまで考えてみると、最後に一つ残るのが「苦しみ」だ。では、苦しみとは?
もっとも、僕はこんなややこしいことを考えながら自転車を走らせていたのではない。以上の理屈は、いま文を書きながら成り行きとして考えたまでだ。
僕は、おだやかな春の陽の光に照らされる中、自転車をのんびりと走らせて、アルルのヴァン・ゴッホの「感覚」を蘇らせ、怪しい気分に浸っていただけだ。しかし、確かに、その時間には苦しみはきれいさっぱりなかった。
あたりは、緑色の草、つぼみをつけた木々、遠くに古い城壁、ゴシック教会の尖塔、さらにその向こうは青々としたバルト海、ぎらぎら輝く太陽。そんな風景が広がっていただけだった。