月別アーカイブ: 2015年4月

乱数とスピリチュアルなど

(2010年3月のYahooブログより転載)

ちょっと、たまたま、スピリチュアル系の本を読んだせいで思い出したこと。

乱数というのがある。ランダムにでたらめに現れる数字のことである。この規則性のない乱数を次から次へと発生させる機械を乱数発生器というのだけど、この乱数発生器は、実はコンピュータではとっても大事で、けっこう色々なところに使う。

それでは、この発生器をどう作るかというと、ふつうはある「数式」を使って作ったりする。その数式に「種」と呼ばれる数を入れてやると、後は計算で乱数を次々といくらでも発生してくれる。でも、しょせん数式なので、最初に入れる「種」が同じなら同じものが出てくる。なので毎回、発生させるたびに種を変えないといけないわけだ。それで、普通は、この種にそのときの年月日時刻を使ったりする。たとえば現在で言えば、2010年3月7日9:30なので「201003070930」みたいな数を種に使う。これなら毎回違うからちょうどいい。

しかし、こういう数式で作った乱数は、実は本当の乱数とは言えない。なにせ、もし、使った数式と種が分かってしまったら、出てくる数を完全に知ることができてしまう。さらに、結局、数式で計算して出している数なので、仮に数式や種を知らなくても頑張れば出てくる数を予測できてしまうかもしれない。そんなことから、このやり方で作った乱数は本当の乱数とは言えず、こういうのは擬似乱数と呼ばれている。

さて、この乱数を何に使うかといえば、色々あるだろうけど、たとえば暗号の鍵に使ったりする。乱数のようにデタラメに出てくる数を鍵に使えばそれを予測するのはとても難しいので、暗号として成立するというわけだ。しかし、もしこの乱数が予測可能であったとしたら、とたんに暗号は危なくなることは想像できる。

そんなわけで擬似乱数をたとえば上記のような暗号の鍵に使うのはどうもいけない。擬似乱数は、簡単な数式でいくらでも乱数を発生できるのでえらく便利なのだが、どうも危なっかしいのである。

それでは、本当の乱数というのはどうやって作ればいいのか、というと数式を使わずに、自然現象を使う。

たとえば、よく知られている乱数発生源に「熱雑音」というのがある。電気をそこそこ通す物質を「抵抗体」と言うが、これに熱を加えると、物体の中の電子が不規則に振動して、これが雑音を発生する。出来のあんまりよくないアンプを無信号でフルボリュームにするとスピーカーから「シャー」という音が聞こえたりするが、あれはだいたいアンプの中で発生する熱雑音である。

このように熱で電子を振動させる、などという超アナログなことをすると、その現象はまったく予測不可能なので、その雑音を使って乱数を発生させると、決して予測できない乱数がいくらでも取り出せる。宇宙の全歴史の中で同じことは2度と起こらないアナログ現象を使うのだから強力である。ここで深入りはしないが、特に、量子力学というものが知られてからは、真の意味で予測不可能なことが保証されたようなものなのである。

いや、ちょっと解説が長くなりすぎたが、思い出したこと、というのは次のことだ。

ずいぶん前のことだけど、どこかの大手のコンピュータメーカーからコンピュータのリリースのアナウンスがあり、それを見たときのことである。今度発売するモデルでは、そのコンピュータで使う乱数発生器を、それまでのように数式で発生させる擬似乱数ではなくて本当の乱数にするために、乱数を発生させるハードウェアチップを搭載している、と書かれていた。

このチップは、たぶん熱雑音を利用した簡単なチップなのだと思う。チップの中に熱雑音を発生させる何らかの小さな抵抗体があり、そこから出てくる純粋アナログノイズをデジタルに変換し、数にして、それを何らか整形して、乱数として出力するのであろう。

この小さなチップを想像してみた。すると、黒いモールドに金属の足がムカデのように生えているルックスはCPUとかメモリと変らないのだが、こいつは、一見そいつらと同じに見えて、決定的に違う「器官」を持っている。それは熱雑音を作る小さな小さな抵抗体である。まるで、黒いデジタルチップにぽっかりと空いた、外界に対する「窓」のように感じられないだろうか。

この話を聞いたときにすぐにこう思ったのである。

確定的に動いているコンピュータにこんな物理窓を開けてしまうと、ひょっとしたら、念視とか念力などのサイキックな能力のある人間は、この窓に精神をチューニングすることで、コンピュータの中に入れるようになるんじゃないか、と。

しかし、こんなことをすぐに連想する自分は、けっこう知らずしてスピリチュアル系だったのだろうか。自分の哲学的な意味でのルーツは、ドストエフスキー、ゴッホ、そしてニーチェといったところなのだが、この3人、みな何らか精神あるいは脳を病んでいたのは偶然なのだろうか。「病んでいる」という言い方は、通常の生活では極めてネガティブな意味だけれど、こういう人たちにとっては、この病んでいる部分が、なんだか得体の知れない渦巻くエネルギーの源泉であったりもする。そのエネルギーを元手に、小説を書いたり、哲学的思考をしたり、画布を塗ったりすることで、この現世とインターフェースしている人たちなのだ。

さっきのようなコンピュータに開いた物理窓から侵入する、などという話は、まずはよくあるSF的発想なのであるが、実は自分はSFはあまり好きではない。なんだか娯楽の域をどうしても出ないような気がして嫌なのだ。それで、いわゆるスピリチュアル系も同じような理由で敬遠している。

でも、自分の頭の中では、これらSFやスピリチュアルで言われていることを、ときにほぼまるごと納得している、というのも変な話だ。世間にいるいわゆる常識人たちが、SFやスピリチュアルの「娯楽から外れる真面目な部分」を、単なる荒唐無稽として一笑に付すことについては自分は賛成できない。自分は荒唐無稽だとは決して思っていないのだが、逆にそれらの「娯楽的」な部分が気に入らないのである。

先日、たまたま仕事で知り合いになった人に、まあほんのシャレ的なノリでスピリチュアル系の本をもらったので読んでみたのだけど、全部読んでみてちょっと悩んでしまった。その本はバシャールスドウゲンキという本で内容は完全スピリチュアルとチャネリングの話なんだが、言われていることのかなりの部分が自分がふだん思っていることに一致していたのである。

ヤレヤレ困ったもんだ。この本を読んでいると、その内容が、自分の心の中に、一種の二重性を持って入ってくる気がする。真面目な意味と娯楽的な意味の2つが、何だかぜんぜんうまく区別できず、二重写しのまま心の中で展開される感じというか。まるで、言われるところのパラレルワールドよろしくだ。

さっき、昨日から紛れ込んでいた蝿がぶんぶんとうるさいので見たら、出窓の上で逆さになってひたすらすごいスピードで羽ばたきしている。平面の上をめったやたらに滑っている感じで一向にらちが明かない。時々なにかにつかまって何とかしようとしているけど、どうしても起き上がれないようで、すぐにまた逆さになりそのままもがいている。そのうちようやく窓の桟を利用してはずみで宙へ飛び立つことができたが、今度はめったやたらに飛んでは壁に激突を繰り返している。いずれにせよ飛び立てたのだから、きっとどっかの壁に着陸してじっとするだろうと見ていたが、今度は床に落ちてしまい、また逆さのまま全速力で羽ばたきしながら床の上をめったやたらにあちこち滑りまくっている。そのうち、床に置いた鉢植えやら椅子の足やらにぶつかり何とか身を起こそうとしているらしいがだめで、そのまま床の上を滑ってするするするっと部屋の真ん中あたりに来た。いまだに羽ばたいているけど羽音はだいぶ弱くなり滑って移動する距離も短くなり、時々、羽ばたきを止めるようになり始めた。しばらくするとバタっと羽ばたきを止めたままになり、その場でひっくり返ったまま、今度は足をやたらと動かしてもがいている。そのまま見ていると尻尾に近い方から足の動きが止まって行き、最後には一番前の足を動かしているだけになった。ほどなくして、その足も停止し、逆さのまま死んでしまった。

変身

カフカは好きな作家の一人だ。カフカで一番好きなのは、と問われれば間違いなく「審判」をあげるが、それにしてもやはり、カフカを初めて知ったのが「変身」という超有名な作であることは変わらない。今朝、ネットを見ていたら、このカフカの「変身」の少しおもしろい新訳が出たという記事を見つけた。多和田葉子という人の訳で、今までの日本語の意訳的な部分を少なくし、原文のドイツ語に近い形で訳したそうだ。外国語訳で「原文に近い」というのは極めてあいまいな話だが、どうやら「直訳」に近い形で処理したもののようだ。

例えば、かの有名な小説の書き出しの「ある朝、グレゴール・ザムザがなにか胸騒ぎのする夢からさめると、ベットのなかの自分が一匹のばかでかい毒虫に変わってしまっているのに気がついた。」というのを、次のように訳した、とある。

「グレゴール・ザムザがある朝のこと、複数の夢の反乱の果てに目を醒ますと、寝台の中で自分がばけもののようなウンゲツィーファー(生け贄にできないほど汚れた動物或いは虫)に姿を変えてしまっていることに気がついた。」

この文は、なぜだか、自分には、とてもいい感じに映る。なぜだろう。どことはなしに、自分の文体のリズムに近いような気がする。

ところで、自分は文章を書くのが好きでほとんどそれを趣味にしているような状態だが、僕のこれまでの文学修養は、ほとんどが外国文学の翻訳文によるものなのである。若いころに熟読したのはことごとく外国文学である。ドストエフスキーを筆頭とし、あともろもろの著名な外国作家の本を主に新潮文庫で読んでいた。なので結局、自分の文体は翻訳文学から来るノリが大きいことが予想される。逆に言うと、日本文学の並み居る作家たちの美しい日本語の文体というものから、文体の機微を吸収することはあまり無かったとも言えそうだ。もちろん、日本文学も主要な作は読んでいたが、たとえばドストエフスキーを十回再読するところ、漱石は一回で終わり、というぐらいの比率だったはず。

というわけで、自分の文体はおそらくあまり日本文学的ではなく、むしろ翻訳文学にありがちな、ちょっと無理でガタがくる単語の組み合わせ、そしてあまり美しく流れない語順、情緒的というより説明口調な、そんな文体の雰囲気がかなりの影響を自分に与えているはずであろう。もう今さら日本語の美文を書こうとも思わないし、このままだと思う。

それで、「変身」の新訳だが、思い切った直訳口調が自分にことのほかしっくり来るようだ。しかし、それにしても、毒虫を「ウンゲツィーファー」と訳すとは思い切ったことをするものだ。などなど思っている時に、ずいぶん昔、カフカの変身についての感想文を書いたのを思い出し、探してみたら見つかったので、以下に若干の推敲加筆と共に再掲しておく。

では、どうぞ。

ちょっと前に、例によって家を出る前になんか本はないかと本棚をあさって、まあいいや、と持って出たのが、薄っぺらい岩波のカフカの「変身」だった。変身はすでに昔に読んでいたけど、文庫にはもう一編「断食芸人」というのが収録されていて、これは読んだことがなかったので、持って出たのだった。さっそく断食芸人を読んだのだけど、ひさしぶりのカフカも面白いなあと思って読んだ。短かったのですぐに読み終わってしまい、では、まあ、というわけで変身の方を再読してみた。

なんと、こちらは夢中になって読んでしまい、二日分の電車の中で最後まで読んだのだけど、この小説にはびっくりした。カフカを夢中になって読んでいたのは、たしか20年近く前のことだったと思うのだけど、やはり歳を取ってから読むと変わるものなのか。端的に感想を言うと、これほど、暗くて、悲しくて、空しくて、ここまで悲観的なものだとは思わなかった。むかしカフカを夢中で読んでいたころは、「審判」や「城」が気に入っていて、当時はその幻想小説としての側面に耽溺していたのであった。「変身」は学生のころ読んだままで、たしか再読はしなかったのではなかったか。

これほど有名な小説だと、ほとんど誰でも筋書きは覚えているはずだろう。勤め人のグレゴール・ザムザが朝起きたら一個の毒虫になっている、そういう小説である。僕が覚えていたシーンは、父親が投げつけた林檎がグレゴールの腹にめり込んで、そのまま腐ってしまう場面と、たしか最後の方で、グレゴールが居間へ出て行ってしまい、一騒動起こし、そのあと回れ右して自分の部屋へすごすご戻っていく、という、この二つの場面だけだった。最後にグレゴールがどうなって終わるかも覚えていなかった。

たしかに、僕が覚えていた場面はあった。しかし、それより後があったのである。グレゴールが居間から自分の部屋に戻った後、しばらくしてグレゴールは死ぬのだった。最後の夜、弱りきった体で居間に出てきたグレゴールが元で、家族に一騒動が持ち上がり、その後、彼は身動きもできずに、そのままそこの床でじっとしている。その間に、妹と父親と母親たちは、自分たち一流のいつものやり方で結論をつけるのだった。この汚らしい毒虫はもう兄グレゴールではないのだ、という妹の主張を、父親は承諾し、母親はやり過ごす。グレゴールはしゃべれないので何も言えず、じっとこの家族のやり取りと、自分に下された判決を聞いている。

そして、彼は、最後の力をふりしぼって埃だらけの自分の部屋に戻ると、扉がものすごい勢いでぴしゃっと閉められる。さて、やれやれ、今度は? とグレゴールはひとりごち、そして、自分が消えていなくなることがいま一番必要であることを悟るのである。その後、彼が死ぬまでのほんの十行の描写が、こんなにもやり切れず、また、美しいものだったとは、完全に予想外だった。彼は、安らかな、そしてむなしいものおもいに、いつまでも身をひたして、じっとしている。そして、教会の時計が朝の3時を打ち、外がほの明るくなり始めるとき、彼は息を引き取る。僕には、この大きな芋虫みたいな「しろもの」が、ぼんやりした朝の光にわずかに縁取られて静かにじっとしている光景が、なぜかとても美しく感じられた。

このほんの十行ていどの描写だが、二十年前の自分は完全に読み飛ばしていた。自分は「メルヘン」というのを嫌って敬遠する傾向があるけれど、これは極上のメルヘンに思えた。メルヘンというのは、理屈ぬきに襲ってくる運命に不平を言わずに従いなさい、ということを言う物語のことだと思う。メルヘンは主に子供に語られることが多いが、メルヘンは子供向きに作られているのではなくて、子供そのものがごく自然にメルヘンを生きているのである。子供というのは理屈が分からないから、突然理不尽なことが襲ってきてそれに服従させられる経験をしょっちょうするはずで、それは、メルヘンと同じ状況なのだ。それで、そういう過酷な体験の全体が、悲しくて、でも、安らかで、美しい、そんな世界を形づくる、そういう光景を産み出すのが童話の役割なはずだ。まさに、グレゴールが死ぬ前の光景がメルヘンに見えるのは自然なことなのだ。

しかし、カフカは、そんなことはお構いなしに進んでゆく。グレゴールが死ぬ美しい場面を描いて、行も空けずに、すぐに家族にとっての夜明けがやってくる。朝いちで起きた小間使いの婆さんが死んだ芋虫を発見するのである。家族にとって、余計ものがようやくいなくなり、長い長い悩みの季節が終わって、ようやく開放の時がやってくる。家族三人はひさしぶりに揃って外出し、最後に、若くて、それゆえに美しい、生命で溢れかえったようなグレゴールの妹が、太陽の光の中で明日に向かって伸びをする、それで物語が終わるのである。

それにしても残酷なラストシーンを付け加えるものである。グレゴールは平凡な、今でいうところのサラリーマンなのだが、彼はそれまで、身の回りに起こるあらゆることに対して「思考」によって対応する男性として現れる。他のカフカの作品でも主人公としてよく現れるタイプだ。そして、この小説で、その思考する男に与えられた運命は以下のような感じだろうか。

「思考」しかない世界を歩くものは、あるとき突然、自由のきかない体に閉じ込められ、丸まって狭い一人の部屋の床にうずくまり、早晩死を迎え、あとには死体という抜け殻が残り、それもさっさと始末され、そして何も残らない。この運命に途中で気付いても、もう遅い。思考はべったりと自らに貼りついていて、振り落とせないのだ。そんな人間の中には「生命」という生まれつき高貴なものが住める場所がないのだ、云々。

たとえば自分はそんな風に思考だけで日々を忙しく生活する、いわゆる典型的な凡人サラリーマンではない、と反論できないこともないのだが、実際の話、よくよく自身を反省してみると、かなりの時間をそういう自動思考によって動く生活で過ごしていることに気付かないだろうか。そんなことを言ったって仕方ないじゃないか、それに常にそういう時間のみで過ごしているわけでもないし、と言うだろうか。でも、やはり自分だって少なくとも幾分かは、そして時には大いに、この毒虫に変身したグレゴールと同じではないか。少なくとも僕はそう感じているので、そういう人間についての悲観的な人生観のかたまりのような、この小説には、本当に、参ってしまった。

実は、学生のとき以来、本当に久しぶりにこの小説を読み、そのあまりのネガティブさに唖然とし、こんな作品が世界の名作として若者たちの読書リストに入っているなんてひどい話だとすぐに思った。もちろん、この本の中に美しい幻想は、先にも言ったように、ある。もっとも、少なくとも若かりし僕は、実は、前者のネガティブにも、後者のメルヘンにも、そのどちらにも気が付かず、頭に残ったのは奇怪なプロットの要所要所に現れる描写の面白さだけだった。ということで、結局のところ、若者に無縁なものは、若者は最初から見ようとしないし、見えもしないので、別に名作として読んだとしても実害などもありようがないな、と思い、納得した。

それにしても、若い僕はそうではなかったが、感覚の鋭いごく少数の若者には、このような作品はきっと危険な爆弾として作用するに違いない。芸術というのは果てしないものだな、と思う。

電子工作

いま、真空管オーディオアンプの初心者向けの本を書いているのだけど、初心者を想定して書くと自分が初心者だったころを思い出すわけで、そういえばそうだったなあ、とか小学生だったころをいろいろ思い出した。
 
電子工作を始めたのは小学5年ぐらいのころだったと思う。たぶん、たまたま本屋かなんかで見つけた電子工作雑誌を買って、それで夢中になったのだろう。当時は、教えてくれる人もいなかったので、それら雑誌を文字通りボロボロになるまで何度も何度も見て、それで、ときどき小遣いが溜まると部品を買いに行って、それで作っていた。
 
当時は大田区に住んでいたのだが、大森駅と蒲田駅の真ん中あたりの普通の住宅街のところにある踏切を渡ったすぐ右手に小さな電気屋があり、そこで部品を買っていた。なんと、その当時は、いまでは秋葉原の限られたところにしかない、趣味の電子工作向きの小物の電子部品を一通りそろえた店がそんなところにもあったのだ。
 
残念ながら電気屋の名前は忘れたけど、物静かでなんとなくあごがそっくり返った感じの四十ぐらいのおじさんがやっていた記憶がある。たぶん、何度も何度も通った小学生の自分を覚えていただろう。
 
最初に作ったのはご多分に漏れずゲルマニウムラジオだったが、まあ、これが、何度作っても一向に鳴らないのである。いろんな雑誌に、いろんなゲルマニウムラジオ製作記事が載っていたので、次々と試してみるのだけど、クリスタルイアホンを耳に入れても、時々、ガリガリ、とか小さくいうだけで、まるでラジオが聞こえない。
 
今思えば、一番の理由はゲルマニウムラジオの感度が悪すぎ、きちんとアンテナがつながれていないせいと、それに加えて配線ミス、そしてハンダ付け不良が重なって、なにをやっても鳴らなかったのは明らかなのだけど、そのころはそういう風に論理的には考えられず、鳴らないのを、ほぼ単純に「部品」のせいにしていた。
 
製作記事には、たとえばバーアンテナ(黒いフェライト棒に細い線をたくさん巻き付けた電子部品)はこれこれという型番のものを使います、と書いてあるけど、ローカルな電気屋には、まず同じものは、無いのである。そこで、おじさんが、これでも同じですよと出してくれるバーアンテナを買って、家に帰って作ってみると、うんともすんともいわない。あ、やっぱり、このバーアンテナがダメだったんだ、と思うわけである。
 
そのうち、自分のラジオが鳴らないのはあのローカル電気屋のせいだ、とまではっきり考えなくとも、何となく、そんな風に思うようになって行った覚えがある。そうこうしているうちに、秋葉原まで遠征することを覚え、めでたく雑誌記事に指定されているのと同じモノが手に入ったときなど、宝物のようにして持ち帰った覚えがある。
 
でも、結局、それで作っても鳴らなかったりするわけで、そういうことを何度も繰り返しながら、だんだん真相に気付いて行った、というのが、自分の電子工作修行だった。
 
ロジカルに考えれば、作ったラジオが鳴らない原因は、配線ミスかハンダ不良か電波不足のこの三つしか、まず、ありえないのである。すなわち、これは全部、自分のせいなのである(電波不足は自分のせいじゃないけど、アンテナ立てない自分のせい)。でも、小学生の自分は、まず最初に自分が原因だと疑うことはしないもので、何かしら外界にあるもののせいでうまく行かない、と考えるわけだ。子供の論理というのは、そういうものだよね。
 
しかし、そういう状態だと、逆に、自分を取り巻いているものが、めくるめくワンダーランドに感じられるのである。自分の周りを大量の「分からないもの」が取り巻いていて、自分はそれを次から次へと渡り歩いて何かをしようとするのだけど、どうしてもうまく行かず、結局はその分からない外界が、なにか自分の知らない不思議と秘密に満ち満ちた世界に感じられるというわけだ。

秋葉原から京浜東北線(国鉄の、ね 笑)に乗って、型番通りのバーアンテナを袋から何度も出して、そのちっぽけな部品を、痺れるような快感をもって見ていた子供の自分を、遠い思い出の反映ではあっても、今でもかなりはっきり思い出せる。
 
大人になって、何かがうまく行かない時、その原因の大半は自分にある、ということが分かってしまうと、そういうことは起こりにくくなる。仮に、原因が自分じゃないということが分かったときでも、大人の場合、その外の原因に対してはっきり対決するか無視するか、ということになってしまい、やはりそこに不思議は現れない。
 
大人はかくのごとく、大変に退屈な種族なので、仕方なしに人工的な不思議を作り出してそれで一時的に遊戯して、当面の満足を得て、また元の現実に戻る、ということを繰り返して生きていたりする。
 
それにしても、子供というのは、まったくのところ「分からないもの」に常に囲まれて生きているわけだけど、そういうものが心に及ぼす快感というのは果てしないような気がするな。大人になっても、そういう「分からないもの」を自分の周りにしっかり配置できる人は、おそらく少ない。たぶん、この事情は、いろんな解釈の仕方があるんで、一概にどうの、と言えないが、僕個人の感覚で言うと、こういう「法外な大人」の代表は、まず、カフカ、ということになりそうだ。
 
それにしても、ああいう子供時代の快感は忘れないようにしたいもんだ。最後にはそこへ戻って行くような気もするし。

(Facebookに投稿した文)